トップの原因
ショットの際、ボールの上のほうを叩いてしまうことトップといいます。このトップの原因にダウンスイングの際に頭が左に引っ張られてしまい、スイングの中心が左にずれてしまっていることがあります。頭が左に引っ張られてしまう現象は力めば力むほど出る傾向があります。自分のスイングを人に見てもらったり、ビデオに撮ってもらったりすれば、チェックできるのですが、素人ゴルファーにはそれがなかなか難しいものです。そこでだれでも簡単に頭の動きをチェックする方法があります。
よく晴れた日にコースや外で自分の頭の影が目先に見える位置でスイングしてみます。アドレスの状態で影の頭の中心部分になにか目印をおきます。木の葉でもティーでもなんでもかまいません。そして、自分の頭の影と目印を見ながら素振りをしてみます。これで自分の頭が動いているかどうかわかるはずです。
テンプラの原因と対処
上に高く上がりすぎるショットをテンプラといいます。飛距離が出ず、また風に流されて思わぬ方向に飛んでいったりします。ティーショットでボールの下を叩きすぎるのが原因と思われますが、確かにそれもあるかもしれませんが、実は急激に上から叩きつけてしまうのが原因です。
インパクトを意識しすぎて力むとこういった傾向が出ます。対処としてはまず腕の力を抜きましょう。そしてインパクトではなく、フォロースルーを綺麗にとることを強く意識して、しっかりと最後まで振りぬきましょう。こうすることでテンプラにはならないはずです。
ダフる傾向を矯正したい
ダフる傾向のある人は、ダウンスイングの際に右肩が下に下がる傾向があります。ダフりが多い方はまずはその傾向があるかどうか確かめ、もしあれば練習で矯正する必要があります。右肩をあごにつけるようなイメージで何度もショットの練習しましょう。【ゴルフのミスショット】トップ、ダフる、テンプラになる傾向を矯正したい関連ページ
- ショットでボールがスライスしてしまう原因と矯正方法:わざとフックを打ってみる
- ゴルフ練習場でのショットでは問題ないので、コースに出ていざ打ってみると予期せぬスライスをしてしまうということもあります。コースだと緊張してしまうのである程度は仕方がないかもしれませんが、スライスしてしまうのは当然、原因があるからです。
- 【ゴルフ】ボールを芯で捕らえることができず、ミスショットになる原因と対策
- いざスイングをしてみるとボールを芯で捕らえることはプロゴルファーでもない限り、なかなか難しいものです。ボールを芯で捕らえられない原因でもっとも考えられるのは、スイングのときに頭が動いてしまっていることです。どのような対策をとればよいのでしょうか。
- 【ゴルフ】ロングアイアンがうまく打てない原因と上達するための練習
- ロングアイアンはヘッドが小さいし、シャフトも長いし、使いこなすのに難易度が高いクラブです。しかし、苦手としている人の中には、難しいと思い込む苦手意識が大きな原因となっている人が多いです。そのような人はまずは自信をつける練習をする必要があります。
- 【ゴルフ】ショートアイアンを使うとミスショットをする理由
- ショートアイアンは目標をきっちりと捕らえる正確なショットが要求されます。ところが、このショートアイアンのコントロールが悪く、ミスショットが目立つ人が見られます。そういった方を見ていて大抵感じるのは、力を込めてフルスイングしているということです。